USBテザリングの意外なメリット!USBケーブルとデバイスドライバーの用意だけで大助かり?

iPhoneテザリング対応の様子
https://support.apple.com/ja-jp/HT204023より
おうちのWi-Fiが使えない時、PCなどの救いの切り札にテザリング♪
固定回線のトラブル時にネットにつながるありがたい有線テザリング接続
電波の干渉を気にしないことで確実にパソコンにネットがつなげられます。
スマートフォンのバッテリーの消耗が抑えられるメリットもあります。
SSIDやセキュリティーというような設定が省け、とてもシンプルです。

iPhoneテザリング設定のためのインターネット共有 一番下のUSBテザリングの案内に注目します。
docomo、au、ソフトバンクの場合はオプション契約不要と言い切るのも微妙です
大体1000円もかかりませんが、毎月テザリングオプションしないでお金を浮かすこともできます。
特にiPhoneだけはテザリングする対応でSIMフリーであれ、大手ショップ3社であれオプションを付けないでおこうかと思う方が多いように思います。
なるなど、自宅の光回線や近所のコンビニでWi-Fiすればよいという保険もあります。
無理してオプション契約しなくても大丈夫かもしれません。
ところが、アンドロイドスマートフォンの場合は、SIMフリーであれ、キャリア大手3社でもMVNOの場合は、もテザリング機能が使えるスキがあるような印象があります。
ところが、iPhoneとは違い、アンドロイドスマートフォンは設計が各社でマチマチであるということです。
そのためにお持ちのスマートフォン専用のデバイスドライバーを予めパソコンにインストールしておかなけらばなりません。
USBテザリングをオンにして、USBケーブルをつなぐだけで勝手にデバイスドライバーがインストールされていることがあります。
スマートフォンがポータブルルーターを兼ねるように使うには一手間かけると大変武器になるでしょう。

vaioフォンテザリングのWi-Fi接続する様子
上の画像はVAIOフォンのテザリングイメージです。なんとこのモデルはUSBテザリングには未対応でした。
無線でないとテザリングできないというイメージが強い方。
無線は余計なノイズが交じることや、スピードが落ちるので直接つなげたい方
テザリングではスマートフォンのバッテリーが危ないという方
こういうユーザーさん向けです。
音声通話に限らず、データ通信専用でも使えるためでしょうか?特にオプションとして特に申し込みしていない場合で
USBケーブルとデバイスドライバーさえインストールされているパソコンであればよいのです。
デバイスドライバーがなぜ必要なの?
iPhone場合は既にOSでデバイスドライバーを既に用意している場合が多く設定に従うだけのシンプル操作でリードします。
デバイスドライバーって嫌な小難しい言葉ですね。
端末というように、本体の端につなぐものがデバイスというように考えておきましょう。
そのデバイスを操縦する、いわばドライバーが必要なんです。ただし、ドライバーはソフトウェアで動きます。
ドライバーというと運転する人とか、ネジ回しとか、パソコンでなぜデバイスドライバーなんて日本語にもなりそうにない言葉ですね。
ここは、本体につなげて、端末を動かすために端末を操縦するための(PC本体がわかるカタチの)取説くらいに考えると少し噛み砕いて説明できていますか?
説明できていないようなら編集部のOS担当の不勉強です。申し訳ありません。
ささいな冗談
そのうちにSIMフリーのスマートテレビとか登場してくれないでしょうか?
ネットフィリックスをはじめ定額見放題の動画やYoutubeなど、もうテレビもLANやWi-Fiでなく直接USBケーブルでもなく。
SIMの入るテレビで50インチとかいかがでしょうか?